守るのは日本全体か人質かというジレンマが印象に残りました。
生物兵器L、Y、C、Hの開発はロシア人科学者のグセフ博士が主導しました。彼は本国で嫌な思いをしたらしく軍に対して警戒しています。事件の三年前の研究所の様子が描かれていて研究の完成にはウィザードという特殊な人物が必要です。軍が管轄している研究所では感染が起こり遺体が動き出す場面が描かれています。説明が無いので分かりにくいですが大まかな流れは理解出来ました。場面をつないで背景を語る手法はクールに思えました。
テロリストがこの学園に立てこもったのは逃亡中の偶然だと思われていました。しかし自衛隊がまたたくまに周囲を包囲して街ごと隔離しています。この手際の良さから、ある程度想定していた事態だと推測できます。私の想像では軍の中の反乱者がテロリストの主犯格です。そして軍はわざとテロリストを逃がしてウィザードのいる学校まで道案内をさせたのです。これで軍は研究に必須のウィザードの位置を把握することができました。そしてゾンビパニックでテロ側が減少すれば軍が乗り込んでウィザードを押さえるだけです。もしウィザードが感染に耐性を持つ者であれば、それは日本全体を守る決め手になります。しかし人質の命を犠牲にして時間を引き延ばすのですからジレンマがあるのです。
生物兵器L、Y、C、Hの開発はロシア人科学者のグセフ博士が主導しました。彼は本国で嫌な思いをしたらしく軍に対して警戒しています。事件の三年前の研究所の様子が描かれていて研究の完成にはウィザードという特殊な人物が必要です。軍が管轄している研究所では感染が起こり遺体が動き出す場面が描かれています。説明が無いので分かりにくいですが大まかな流れは理解出来ました。場面をつないで背景を語る手法はクールに思えました。
テロリストがこの学園に立てこもったのは逃亡中の偶然だと思われていました。しかし自衛隊がまたたくまに周囲を包囲して街ごと隔離しています。この手際の良さから、ある程度想定していた事態だと推測できます。私の想像では軍の中の反乱者がテロリストの主犯格です。そして軍はわざとテロリストを逃がしてウィザードのいる学校まで道案内をさせたのです。これで軍は研究に必須のウィザードの位置を把握することができました。そしてゾンビパニックでテロ側が減少すれば軍が乗り込んでウィザードを押さえるだけです。もしウィザードが感染に耐性を持つ者であれば、それは日本全体を守る決め手になります。しかし人質の命を犠牲にして時間を引き延ばすのですからジレンマがあるのです。