心理描写がリアルだと思いました。
幼稚園児が積み木で国会議事堂を作るシーンから始まりました。核攻撃の危険性を議論しない国会に対する不満という意味にも読めるアイロニーの効いた冒頭シーンです。物語はある家族を中心に展開されるようです。夫の眞人、妻の祐希、子供の宗太とゆいの四人家族です。眞人は南青山の貿易会社で会社員をしています。ある日の朝10時過ぎにJアラートが鳴りミサイル攻撃がされることが警報されました。私がここで考えたのは警報が意味を持つかどうかです。もし核ミサイルの直撃であれば逃げ場はないのです。しかし直撃を免れたり近所に地下施設があれば話は別です。警報後に数分間でも移動できれば助かる可能性が高まります。
妻の祐希は上野のバイク店で働いています。なぜバイク店なのかというのは気になりましたが、ストーリーに大きく関係することは予想できました。この後、道路が破壊された東京をバイクで走り回るのです。そのためにあえてバイク店にしているのだと私は考えています。祐希はJアラートを聞いた直後、体が硬直してアラートを疑っています。もしアラートが誤報であればミサイルは落ちないということになります。人間は信じたいことを信じてしまうということをチラリと見せています。しかし意識の高い祐希はすぐにまわりに避難指示をして自分も安全な体制をとりました。ここで特に強調されているのはガラス窓から離れることです。爆風で割れたガラスで大けがをするというのは案外盲点だと思いました。
幼稚園児が積み木で国会議事堂を作るシーンから始まりました。核攻撃の危険性を議論しない国会に対する不満という意味にも読めるアイロニーの効いた冒頭シーンです。物語はある家族を中心に展開されるようです。夫の眞人、妻の祐希、子供の宗太とゆいの四人家族です。眞人は南青山の貿易会社で会社員をしています。ある日の朝10時過ぎにJアラートが鳴りミサイル攻撃がされることが警報されました。私がここで考えたのは警報が意味を持つかどうかです。もし核ミサイルの直撃であれば逃げ場はないのです。しかし直撃を免れたり近所に地下施設があれば話は別です。警報後に数分間でも移動できれば助かる可能性が高まります。
妻の祐希は上野のバイク店で働いています。なぜバイク店なのかというのは気になりましたが、ストーリーに大きく関係することは予想できました。この後、道路が破壊された東京をバイクで走り回るのです。そのためにあえてバイク店にしているのだと私は考えています。祐希はJアラートを聞いた直後、体が硬直してアラートを疑っています。もしアラートが誤報であればミサイルは落ちないということになります。人間は信じたいことを信じてしまうということをチラリと見せています。しかし意識の高い祐希はすぐにまわりに避難指示をして自分も安全な体制をとりました。ここで特に強調されているのはガラス窓から離れることです。爆風で割れたガラスで大けがをするというのは案外盲点だと思いました。